さわやか教室
令和2年度さわやか教室閉校式

 JA木曽女性部は、令和2年度さわやか教室閉校式を、新型コロナウイルス感染対策をする中で開催し、部員52人が出席しました。記念講演会では、テレビ・ラジオ等に多数出演の災害食スペシャリストである今泉 マユ子さんをお招きし、 […]

続きを読む
さわやか教室
さわやか教室 野菜・土づくり講話

 2月3日(水)、さわやか教室の令和2年度最後のカリキュラム「野菜・土づくり講話」を木曽町文化交流センターで開催し、16人が参加しました。JA園芸技術員3人を講師に基本的な野菜作りの説明や事前の質問アンケートに対する回答 […]

続きを読む
さわやか教室
さわやか教室 簡単編み物講座

 11月25日(木)、さわやか教室では簡単編み物を開催し、12名が参加しました。 ふわふわの毛糸を使い、マフラーを作りました。寒い時期に活躍する暖かいマフラーが出来上がりました。 なお12月にも予定しておりましたが、木曽 […]

続きを読む
行事
女性部交流会 ゲームで楽しく親睦を深める

 11月19日(木)、各正副支部役員30人が参加してゲームで親睦を深める交流会を開催しました。 6つのチームに分かれ、チーム対抗による「スリッパ飛ばし」や「ほうきがけリレー」など4つのゲームで順位を競い合いました。 新型 […]

続きを読む
行事
王滝支部 身近な食材でのイタリア料理学ぶ

 11月18日(水)、スローフードの本場イタリアで修業された開田高原の木村 真理さんを講師に「料理サークル」を開催しました。 調理実習はなく、講師から身近な食材で作るイタリア料理レシピを説明後、試食しました。

続きを読む
行事
フラダンスグループ 練習成果をビデオに収録

 11月13日(金)、コロナ禍の影響で恒例の「木曽ダンスフェスタ」が中止となり、地域の場で披露する機会がなくなったことから、今年は1年間の練習成果をビデオカメラで撮影し、DVDに記録して全メンバーにお渡ししました。

続きを読む
行事
奈良井支部 フラワーボックス作り

 11月9日(月)、手芸教室を開催し、お部屋などのインテリアとして、造花を使ったフラワーボックスを作りました。華やかや色とりどりの造花を好みにアレンジして仕上げました。

続きを読む
行事
黒川支部 マスクケースを作る

 11月4日(水)、軽体操と手芸教室を開催。 手芸は冬季のウイルス感染予防に合わせ、カラフルな模様の「仮置きマスクケース」を作りました。

続きを読む
さわやか教室
さわやか教室 新型コロナ感染症対策講座

 11月2日(月)、諏訪中央病院副院長・髙木 宏明先生を招き、新型コロナ感染の流行で、どのような方法で感染を防ぎ、どのような行動を取ったら良いのかなど、ユーモアを交えた分かりやすい感染症対策講座を木曽町文化交流センターで […]

続きを読む
さわやか教室
阿寺渓谷でウォーキング

 新型コロナ禍の中、感染対策を講じて郡内ウォーキングを開催しました。 大桑村・阿寺渓谷へ33人が参加しました。コロナ対策により10月28、29日の2日間に分けて行いました。 大桑支部長・上田 律子さんのガイドで、エメラル […]

続きを読む