1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
耕地面積は約1,700haでそのうち水稲の作付面積は271haとなっています。耕地の大部分は木曽川の本支流に沿った標高400mから1,300mの標高差のある狭隘な谷地にあり、基盤整備も遅れています。1戸あたりの耕地面積は県平均117aよりやや少ない112aですが、牧草地の割合が13%と県平均の2.4%を大きく上回っています。
気象条件は、寒暖差が大きく、年間降水量は2000mm~2500mmと県下では雨が多く、病害虫の発生しやすい地帯です。
転作作物においては飼料作物のほか、土地利用型作物としてそばの作付けが進んでおります。
また、農家の高齢化が進んでおり、農家戸数の減少が見られるとともに、不作付地の
拡大が進んでいます。こうした中、水稲作付面積の維持が課題となっています。
2 高収益作物の導入や転作作物等の付加価値の向上等による収益力強化に向けた産地としての取組方針・目標
水田転作作物としてある程度の収益がある定着した作物は、今後も生産維持を図る一方、生産者の高齢化により作付の維持が出来ない作物もあり見直しが必要となっている。この事を踏まえ、木曽地域に拡大を図る収益性が高い品目として花き、花木等の品目選定を行い、木曽地域の転作作物とし収益確保を目指したい。
3 畑地化を含めた水田の有効利用に向けた産地としての取組方針・目標
今後5年間の水田の利用状況を確認する中で水稲面積の維持を最大限に考え、畑地化支援、ブロックローテーションの活用も視野に入れ、水田のフル活用を図るように検討するが、山間地の谷間に存在する木曽郡では地形上の制約があることから幅広くなにができるのか検討していく予定である。
4 作物ごとの取組方針等
(1)主食用米
地域に適した品種の作付けをすすめ、また機械化組合等受託組織への作業委託や省力資材等の活用により作付面積の維持を図るとともに、米の流通情勢、消費者ニーズを踏まえ、売れる米作りを推進する。また、木曽郡は生産目標数量を作付け出来ず他産地へ拠出しているが、郡内全体の需要・消費量をカバー出来ていない現状が続いているため、主食用米の作付けについては現状より減少させないことを目標とする。
(2)非主食用米
WCS用稲
自給率向上対策として作付けを進め、耕畜連携した水田利活用に取り組み生産の拡大を図る。また、多収性専用品種の導入や直播栽培、施肥効率化技術、有機物資材施用技術の導入により生産性向上・低コスト化を図る。
(3)麦、大豆、飼料作物
交付金を活用し作付面積の維持・拡大をしつつ、麦、大豆については地域内の加工施設のニーズに応えられるよう明渠や耕うん同時うね立て播種の取組技術の導入により生産性を向上させ、複数年契約栽培により供給量の増加を図る。飼料作物については1ha以上の面積集積を行い生産性を向上させ、耕畜連携を目指し畜産農家の飼料用作物の生産促進に取り組む。
(4)そば、なたね
交付金を活用し作付面積の維持・拡大をしつつ、地域内販売を中心に有利販売する中で他業者への販売を行う。また、明渠や耕うん同時うね立て播種の取組技術の導入により、生産性向上・低コスト化が図られる面積の増加を目指す。
(5)地力増進作物
現在の水田転作においては専業農家及び高収益作物の作付農家は堆肥の施用等耕作に取組みをしており対策はとられている中で、主力的作物以外には対策がとれない現状である。
(6)高収益作物
野菜・花き・花木・雑穀等の園芸作物は、産地交付金を活用し水稲との複合生産を推進しつつ水田利活用を進め地域で振興していく高収益作物等の維持拡大を目指す。地域振興作物として「はくさい」、「スイートコーン」、「かぶ」、「インゲン」、「トルコギキョウ」、「小菊」、「啓翁桜」、「えごま」について地域の特性を生かし水田での生産拡大を図り、既存のブランド力の向上と新たな「木曽ブランド」の育成を目指す。
5~8は下記PDFをご覧ください
5 作物ごとの作付予定面積等(PDF)
6 課題解決に向けた取組及び目標 (PDF)
7 産地交付金の活用方法の概要 (PDF)
8 産地交付金の活用方法の明細 (PDF)