家庭菜園アドバイス:オクラの栽培のポイント

 夏を越して晩秋まで果実(莢果)を取り続けることができ、フヨウに似た黄色い花は観賞用としてもめでられ、家庭菜園や庭先、プランター栽培共におすすめです。

1.畑の選定
 オクラはアオイ科の野菜で他の野菜と科が被らないので前作をあまり気にせず作付けできます。連作にはならない様に気を付けましょう。

2.畑の準備(図1,図2)
①播種の2週間以上前に10㎡あたり苦土石灰を1~2㎏、堆肥を1袋(20㎏程度)入れて耕しておきます。
②元肥は成分量で10㎡あたり窒素100gが目安です。BB089で1㎏が使用量となります。あまり多く入れると過繁茂を招くので元肥は入れすぎないようにします。
③畝幅は100㎝で黒マルチを張ると良いでしょう。また通路は広めにとった方が管理しやすくなります。

図2 元肥・畝立て・マルチ張り

3.播種と移植
 株間は30㎝で4~5粒播種し、本葉2~3葉で生育の良いものを2、3本残して間引きます。間引く場合は残す苗を傷めないようにハサミなどで切り取ると良いでしょう。
 移植の場合もポットに同じように播種して間引きます。間引きが済んだら移植時期になります。植え痛みしやすいので土が崩れないように気を付けて移植しましょう。
 (ポイント)オクラは比較的高温を好む植物で発芽にもある程度温度を必要とします。
  そのため地温が低いと播種しても発芽に時間がかかったり、そもそも発芽しないという  
  ことが起こります。特に直播の場合は気温・地温が確保できてから行うようにします。

4.収穫と摘心・摘葉(図3)
 収穫のタイミングは品種ごとに異なりますが5角オクラで7~8㎝、丸オクラで15㎝以下となります。大きくなりすぎたオクラは固くなってしまいますので早め早めの収穫を心掛けます。
 出てきたわき芽は早めに摘み取ります。また摘葉は収穫が進み、葉が混みあうようになったら行っていきます。次の収穫の莢の2つ下の葉を残し順次摘み取っていきます。下葉を取ることで風通しや見通しが良くなるので作業がしやすくなります。

図3 収穫・摘心・摘葉

5.追肥と灌水
 追肥は最初の収穫が始まったころから10日に1回程度実施します。1回の堆肥量は窒素成分で10㎡あたり20~30g、NK204で100g程度になります。
 灌水はあまり必要ないですが、収穫期の過乾燥で実の成長が悪くなり固くなることがあります。

(参考資料)・JAファーム「栽培簡易マニュアル」

ご相談・お問い合わせ
農業生活部 農事園芸課 (0264)23-3310
農事園芸課 宇田 晃