【家庭菜園アドバイス】~土作りのポイント~

 植物がよく育つ条件として、「水」「空気」「光」「温度」「養分」が必要ですが、水・空気・養分は土で保持しています。つまり土の環境を整えることが丈夫な植物を育てる第一歩となります。

■栽培に適した土壌の環境
 畑の土壌は、養分・水分を吸収する根にとって大切な環境です。
 土壌の環境を①土壌の物理性(構造)②土壌の化学性(成分)③土壌の生物性(微生物等)に分けて説明します。

①土壌の物理性…土壌の水はけや通気性
(1)通気性…植物の根も呼吸しているため、通気性の悪い土壌は酸欠状態となり生育が悪くなります(単粒構造)。
(2)保水性と保肥性…適度に水を含むことで干ばつを防ぎ、養分吸収を促進します。
(3)排水性…水はけが悪いと根が酸欠になったり、根腐れを起こします。
 この3つを抑えた土壌というのが「団粒構造」という土です。土の粒子が整列することなく、微生物による有機物の分解や微生物の分泌物などによってくっついてできた塊の集団のことです。

②化学性…土壌に含まれる栄養分、pH(酸度)
 植物が主に必要とする成分=「窒素」「リン酸」「カリウム」
(1)窒素…主に葉の増加や茎の伸長など、植物の体を作るのに必要で、窒素が不足すると葉が黄色く小さくなります。

(2)リン酸…根の伸長などを促進し、特に生育の初期に必要な栄養素です。リンは植物が生育するために非常に重要なので、生育初期から供給することが必要です。元肥として施すのが基本です。

(3)カリウム…実肥とも言われ、窒素など養分を運ぶトラックの役割があります。

※土壌酸度(pH):pHが適切でないとせっかく入れた肥料の効果が出ない。植物によって適切なphがあり、一般的にpH6.5~5.5の弱酸性を好む植物が多い。

③生物性…有機物を分解する微生物の働きや土壌病害の原因となる病原菌の存在
(1)微生物の働きがあって有機物は分解され、微生物の分泌物などによって土の粒子がくっつき、団粒構造になっていきます。(物理性)
(2)連作などをすると土壌に生息する生物が偏ってしまい、病気などを引き起こしやすくなります。

【土壌診断について】
 JAでは土壌診断というものがあり、土壌の化学性(肥料分がいくら入っているか、どのくらい吸収できるかなど)を調べることができます。興味がございましたら本所農業生活部農事園芸課 (:22-2128)までお問い合わせください。

【参考資料・図】
・JA広報通信「あなたもチャレンジャー 家庭菜園」

ご相談・お問い合わせ:農業生活部 農事園芸課 ☎(0264)22-2128
           農事園芸課 鈴木 航