春
【家庭菜園アドバイス】ソラマメ栽培のポイント
ソラマメは温暖地では秋まき栽培が一般的ですが、高冷地では春まき栽培で行います。来春の作付けの参考にしていただければと思います。 1、畑の選定 ソラマメは他の豆類と同じく連作を嫌うため、一度作付けした畑では3~5年間を開 […]
【家庭菜園アドバイス】~種子の発芽について~
春先に種をまいて発芽しないことや揃いが悪かったりすることがあります。主な原因は、温度、覆土の厚さ、酸素不足などが考えられます。今回は種子の発芽に必要な条件について紹介します。 ■発芽に必要な条件①水 ②温度 ③光 ④酸素 […]
【家庭菜園アドバイス】~エンドウ栽培(春まき)のポイント~
■エンドウの種類 エンドウは、絹さやエンドウやスナップエンドウ、実エンドウ(グリーンピース)がありますが、すべて品種が違うだけで同じエンドウ豆です。 ■畑の準備 ①エンドウは連作を特に嫌うため、一度植え付けた畑からは3年 […]
【家庭菜園アドバイス】~苗について~
苗はその年の作柄を決める重要なポイントです。今回は春に向けて苗について紹介します。 ■苗の種類 売っている苗には「自根苗(実生苗)」もしくは「接ぎ木苗」の2種類があります。自根苗はそのまま種から育てられた苗のことで、接 […]
【家庭菜園アドバイス】~土作りのポイント~
植物がよく育つ条件として、「水」「空気」「光」「温度」「養分」が必要ですが、水・空気・養分は土で保持しています。つまり土の環境を整えることが丈夫な植物を育てる第一歩となります。 ■栽培に適した土壌の環境 畑の土壌は、養 […]
【家庭菜園アドバイス】~アスパラガスの育て方~
アスパラガスは収穫まで3年と長い時間かかりますが、その後10年ほど収穫ができるお得な野菜ですので、是非チャレンジしてみてください。 ①場所選び 長期間植えっぱなしとなりますので場所選びは慎重にしてください。 ②苗養成(1 […]
【家庭菜園アドバイス】有機質資材とその効果について
野菜づくりの成功のポイントは良い土づくりにありますが、そのための第一条件は、畑に地力をつけることです。このときに大切なのが堆肥=有機質資材です。有機質資材についてはどれだけの種類があるかご存知でしょうか。今回は有機質資材 […]
【家庭菜園アドバイス】連作障害について
今回は連作障害について触れようと思います。このコーナーでも何回か紹介されているテーマですがもう一度おさらいしてみましょう。 ■連作障害とは同じ作物を同じ畑で作り続けること(連作)で起きる生育障害のことを言います。また同じ […]
令和3年度 市場出荷用小菊生産者の募集について
JA木曽では昨年度より市場出荷向け小菊の生産に取り組んでおります。本年はお盆に約3,000本の出荷を行い、9月に令和2年度出荷用の定植が終了致しました。つきましては、少々先の話ではありますが、来年令和2年秋定植、同3年お […]